移住と子育て① 幼稚園事情の違い

今回は子育てについて。
というのも、移住を考えた理由の一つに、
『子育て環境』
もあります。

私は茨城育ちなので、
中学まで公立は当たり前
高校は私立は滑り止め
的な感じに思っていました。
(ちがったらすみません。笑)

東京に出てきてみたら、
中学受験の割合はかなり多い
小学校受験も割と多い

なんなら幼稚園受験…?

考えるだけで頭が…

東京で子どもを育てていく自信がなくなりました。笑

人の価値が学歴で決まるような気がして、いやーな気持ちになっちゃったんですよね。

茨城に行ったらその心配がなくなるわけではないけど、
そういう情報に追われながら生きていかなくてもよくなるかなという気持ちがあって移住を考えました。

お金もかかるし。笑

東京育ちに言わせると、
『東京の方が色々経験出来る』
だそうですが、東京以外で育っている人はごまんといるわけで。

私は今育休中ですが退職して、
水戸ではしばらく専業主婦予定です。
生活が落ち着いたらパートで働きたいな。
保育園入れるんですかね?
詳しい方いたら教えてください。
うそです、調べます。笑

上の子は幼稚園に入れる予定です。
公立幼稚園の空きがありそうなので、そこに入れたいな。

東京では、
保育園も幼稚園も定員オーバーが当たり前。
定員割れなんてほぼありません。
その感覚で、幼稚園の申し込みも早いうちに!と、
連絡して色々聞いたり、私の母に行ってもらったり。

ところがどっこい、
私の母が行った時に、先生に

『どうしてそんなにうちに入れたいんですかね…?』


と言われたらしい。衝撃。
結構ひどくないですか?
入れようとしてる人に言うこと?笑

夫に言わせると
「水戸の気質」らしいですが。笑

東京の気質で、定員オーバーとかあるのかなと焦っていた私たち恥ずかしい…。

不動産屋も土地を見てる時にネガティブな情報ばかり言ってきたり。
(売りたくないんかい!!)
幼稚園の先生もそんなこと言うし。

土地によって気質も変わるのか…?
水戸に行ってから検証してみたいと思います★

挿絵『川沿いの大きな木』←ココをタップ

2件のコメント

  1. こんばんは^^
    土地が変わればモノの考え方もいろいろだと思います
    pikaoの時代は1学年で660人の生徒がいて 受験戦争真っ只中でした
    それでも 今のお受験ほどの過熱さほどではありませんでした
    ちょっと世の中がおかしくなってるような気がします
    お子さんが小さい内は環境が一番大切だと思います 
    お母さんも子育てを楽しむって感じで 
    親子関係の大切な時間を有意義に過ごしてほしいです(*^0^*)~♪

    • おはようございます!

      受験戦争…おそろしや…って言っちゃダメなんでしょうね。
      何が本当に今の子供達に大切なのか、私たちの育児はまだまだこれからなのでしっかり向き合っていきたいと思います。

      デジタルな環境に全く触れられないのはダメだとは思いますけど、難しいです…

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です