土地探しは“縁”④  vs所有者不明私道

最近は、家の売却シリーズが多かったのですが、明日1/8(日)自宅見学会が入ったので、そちらはまた明日更新します。

今日は久しぶりに土地探しについて。
前回まで、がけ条例と戦っていた私たちですが、今回は新たな敵が現れますよ!

『がけ条例じゃない土地を探したほうがいいですよ』とアドバイスを受けたあとは、また0からの土地探しになりました。

何件か問い合わせを行ったり、既にその時に懇意にしてくださっていた工務店の方に直接現地を見に行っていただいたり。

2つほど、また気に入った土地が見つかりました!

・古くからの住宅街の角地
・林のそばで見晴らしがいい奥地

しかし…

両方とも、道が狭すぎて大変ですよ、とのこと。


狭い上に、角に電信柱が建っていて曲がれないとか(みんなどうやって通ってるの?)。


消防車も入って来れないから、自治体の消防団に入らないといけないとか。笑 なんだそれ?そういうものなのか!?

狭いの感覚って人それぞれだよね。
東京の我が家の周り、狭い道ばかりなので結構見慣れてきました。
でも、わざわざそんな土地選ばなくてもいいよねーと落ち着きました。


まあ、奥地の方はがけ条例だったんですけどね。笑 もう慣れっこです。

そうです、私たちはがけ好きです。笑

他にも問い合わせた土地があったようななかったような…

またしばらく動きがないな〜と落ち込んでいると、新着情報が!!!


即座に問い合わせして、またまた次の週末に見に行ってきました! 片道1時間半!
ええ、フッ軽です✌︎

不動産屋さんに直接案内していただいたのですが、近場にお住まいの方からもとても丁寧にお話を伺えました。なんと、最高の環境でした。
・有名な花火大会がすぐそこに見える(音で窓が揺れるらしい)
・昔からある住宅街
・落ち着いた雰囲気で、周りは年配の方しかいなさそう
・緑が見える

私たちが求めていたところだったんです…! 花火…素敵すぎる…楽しみすぎる…。


かなり前向きに考え、不動産屋さんにも「ここで前向きに検討します!」とお伝えし、工務店の方にもここにしたいからプラン出してください!!!と前のめりにお願いしました。

が、しかし………、不動産屋さんが乗り気じゃない。


何故ならば、前面が私道で、それもかなり面倒だったのです。

これが新たな敵です。
その名も…

『所有者不明私道』

ガイドラインが出ているような案件でして、複数の所有者がいると、共有私道と呼ばれたりしています。

ん??

なんぞ…と思い、調べてみました。

私道にも色々あり、私道に面している敷地の方が分担して持っている場合が多いようです。


でもこの土地の前面の私道は、むかーーしむかしに分けたところらしく、今は相続されている方々は全然違うところに住んでいる人が持っている。なぜ。

近所の人に話を聞いたら(かなり優しいおじいちゃんだった。近所になりたかった。)…

『この前のみちは、”わたくしどう”だ! 持ち主はわがんね!』

とのこと。笑

普通に暮らす分にはそんなに問題なさそうだけど、水道管のなんやらで掘らないといけないとかなった時に面倒だそうな。

不動産屋には調べておくと言われたけど、一向に連絡なし。


数日後に催促するも、
『分かったら連絡しますのでお待ちください』
と言われる。笑

1週間経っても連絡なし。
再度連絡すると
『無理です!見つかりません!』

そんなことあるー!?!?

てなわけでここも諦め。
家から花火見たかったな〜。

でもでもこの不動産屋さん、全然連絡なかった時は正直モヤモヤしていましたが、いい仕事してくれました★

次回!やっと土地が決まるのか!?

挿絵『がけと道』←ココをタップ

《土地探しシリーズはコチラ↓↓》

土地探しは”縁”① 行動開始!

土地探しは”縁”② 不動産屋さんと共に

土地探しは“縁”③ vsがけ条例

土地探しは“縁”⑤ ついに出会った好みの土地 前編

土地探しは“縁”⑥ ついに出会った好みの土地 後編

土地探しは縁“⑦” 土地探しはアピールが大事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です